二重整形後の内出血はどのくらい続く?ダウンタイムや注意点についても解説
記事監修医師プロフィール
アリエル美容クリニック郡山院 院長
安齋誠基
- 岐阜大学医学部医学科 卒業
- 上都賀総合病院
- 大手美容クリニック 院長
「二重整形の内出血ってどのくらい続くの?」
「ダウンタイム中は必ず内出血する?」
二重整形には切開法と埋没法の2種類があります。
そんな二重整形後の内出血について不安に思われている方もいるのではないでしょうか。
二重整形での内出血は切開法、埋没法どちらでも起こる可能性がありますが、特に切開法の方が内出血を起こしやすいとされています。
この記事では二重整形後の内出血について詳しくご紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。
二重整形の方法は2種類
二重整形には切開法と埋没法の2種類の施術方法があります。
ここでは、それぞれの施術内容について詳しくご紹介します。
切開法
切開法は、まぶたの皮膚を直接切開して二重をつくる方法です。
まぶたのたるみが強い方や幅の広い平行二重を希望されている方におすすめな施術方法です。
切開法でつくった二重は半永久的に効果が持続する反面、一度施術をおこなったらやり直しができないといったデメリットも。
費用も埋没法と比較して、高い傾向にあります。
埋没法
埋没法は、まぶたの裏から特殊な糸を通し2〜3カ所固定することで二重をつくる方法です。
皮膚を切ったりしないため、気軽に施術を受けられるでしょう。
切開法と異なり、施術後にやり直すことも可能です。
一方で、効果が半永久的に持続するとは限りません。
途中で糸が取れてしまい一重に戻ってしまうこともあるため注意が必要です。
また、まぶたの状況や希望する二重のデザインによっては、埋没法では施術ができない場合があります。
二重整形の内出血は1週間程度で治まる
内出血は、皮下組織内の毛細血管が傷つくことで生じます。
内出血が生じた場合、一般的には1週間程度で治まることがほとんどです。
二重整形では、切開法も埋没法も皮膚を切開したり針を通したりするので、内出血を0にするといったことは難しいでしょう。
ただし、二重整形での内出血は医師の技量が影響していることもあります。
そのため、クリニック選びは慎重におこなう必要があります。
埋没法で内出血がひどいのはなぜ?
埋没法で内出血がひどくなる原因はいくつか考えられます。まず、技術的な問題が挙げられます。埋没法は医師の技術によって仕上がりや副作用に差が出るため、適切な技術を持った医師による施術が重要です。
また、お客様自身の体質も影響します。血行が良い方や出血しやすい体質の方は、内出血がひどくなる傾向があります。さらに、埋没法の処理方法も影響します。特定の処理法や使用する糸によって、内出血が増える場合があるため、技術的な細かな差異が結果に大きく影響を与えることがあります。
技術的な問題
埋没法は、医師の技術により結果が大きく異なります。糸の結び方や引き締め具合、針を通す際の角度など、細かな技術的な要素が施術の結果や内出血の程度に影響を与える可能性があります。
経験豊富で技術力の高い医師による施術を受けることが、内出血のリスクを抑える鍵となります。
お客様の体質
体質も内出血の程度に影響します。血行が良い方や血液がサラサラな方、または貧血や出血しやすい体質の方は、内出血がひどくなる可能性があります。
体質に応じた施術計画や事前の注意事項について、医師としっかり相談することが大切です。また、体質に合わせた適切なケアが必要です。
埋没法の処理方法の違い
埋没法の技術には様々な種類があり、それぞれで内出血のリスクに差があります。糸の種類や固定方法、または結び方によって、血管への影響が異なるため、適切な技術が必要です。
例えば、より細い針を使用する施術方法では、血管に与えるダメージが少ないため、内出血が起こりにくくなります。
切開法の方が内出血を起こしやすい
切開法、埋没法どちらも内出血のリスクはありますが、特に切開法の方が内出血が生じやすくなっています。
その理由は、直接皮膚を切開することで、毛細血管を傷つけやすいからです。
また、二重整形の内出血は医師の技量によっても左右されるのが特徴です。
二重整形の知識と実績の豊富なクリニックで施術を受けるようにしましょう。
二重整形のダウンタイムの症状
二重整形のダウンタイムの主な症状には内出血を含む以下の3つがあります。
- 内出血
- 腫れ
- 痛み
それぞれ詳しくみていきましょう。
内出血
皮下組織内の毛細血管が傷つくことで内出血が生じる場合があります。
通常、1週間程度で症状は治まっていきますが、2〜3週間経過しても内出血が続いているようであれば施術を受けたクリニックへ相談してみるとよいでしょう。
腫れ
皮膚を切ったり縫ったりしているため施術後は一時的に腫れが生じやすくなっています。
腫れは、埋没法であれば1週間程度、切開法であれば、3〜4週間程度で治まっていきます。
この期間を過ぎても、腫れが続く場合には炎症を起こしている可能性も。
施術を受けたクリニックへ相談することをおすすめします。
痛み
施術中は局所麻酔をおこないますが、施術後麻酔が切れた後に痛みや違和感を感じる場合があります。
多くのクリニックでは、施術後に鎮痛剤が処方されます。
鎮痛剤を飲んだり、冷やしたりすることで痛みのコントロールしていくとよいでしょう。
切開法のダウンタイムは1〜3週間
切開法は、皮膚を直接切るため、ダウンタイムが長い傾向にあり、3-4週間程度といわれています。
皮膚を切っているため、埋没法と比べても腫れや内出血などの症状が強くでる傾向にあります。
埋没法のダウンタイムは3日〜1週間
一方の埋没法のダウンタイムは、比較的短く3日〜1週間程度となっています。
切開法と比較しても、腫れや内出血などの症状も軽い傾向にあります。
ダウンタイムの過ごし方で内出血が悪化することがある?
ダウンタイムの過ごし方によっては、内出血が悪化することがあります。特に、血行を促進させる行動や不用意に患部に触れることは、内出血を増幅させる可能性があります。
適切なケアを行いながら、内出血を悪化させないように気をつけることが重要です。以下は、内出血を悪化させる原因と、それを避けるための方法について解説します。
血行を促進させる行動は控える
内出血を悪化させる原因の一つは、血行を促進させる行動です。例えば、運動や入浴、飲酒などは血流を増加させ、内出血を悪化させるリスクが高まります。
ダウンタイム中は、これらの行動を避け、できるだけリラックスして過ごすことが大切です。特に手術後数日は、冷静に体を休めることが推奨されます。
不用意に患部に触れる
手術後、患部に不用意に触れると、糸や固定部分に刺激を与え、内出血や腫れが悪化することがあります。手で触ることで感染症のリスクも高まるため、患部には極力触れないように注意しましょう。
もしもケアが必要な場合は、清潔な手で行い、できるだけ優しく扱うように心がけることが重要です。
内出血などの症状を強くさせないための注意点
施術後内出血や腫れが生じた場合、以下の点に気をつけて過ごしていただくと、症状の悪化を予防することができます。
施術後に内出血を増強させないためのポイントは、目を刺激しないことと温めないようにすることです。
内出血のピークが過ぎる7日目以降は、逆に患部を温めることで、まぶたのダメージが体外に排出されやすくなります。
目元をこまめに冷やす
冷却は内出血を軽減するための有効な手段です。特に手術直後は目元を冷やすことで、血管の収縮を促し、内出血や腫れを抑えることができます。
冷やしすぎないように気をつけつつ、適度にクーリングを行うことでダウンタイムを短縮させることができます。患部に直接冷却パッドを当てる際は、タオルを挟むなどの工夫をしましょう。
血流が良くなることを控える
血流が良くなる行動は、内出血の悪化を引き起こすため、できるだけ控えるべきです。特に温かいお風呂に長時間浸かる、サウナに行く、または激しい運動をすることは避けましょう。
血管が拡張し、内出血が悪化するリスクが高まるため、冷静に過ごし、ゆっくりとした生活を心がけましょう。
過度に大事にしすぎない
過度に患部を気にしすぎることも、内出血の回復を妨げることがあります。もちろん、患部を守ることは大切ですが、過剰に気を使いすぎると、かえってストレスが溜まり、回復が遅れる場合があります。
医師の指導に従い、適度にケアを行いながら自然体で過ごすことが最も効果的です。
横になる時間を減らす
横になる時間が長く続くと、まぶたや顔全体に血流が集中し、内出血や腫れが悪化することがあります。手術後はなるべく座って過ごす時間を増やし、体を起こしておくことが内出血の回復を促進します。
また、横になる際は頭の位置を高く保つことで、血流を抑制し、内出血を防ぐことが可能です。
入浴・飲酒・激しい運動は避ける
シャワーで済ませ、アルコールも控えるようにしましょう。激しい運動は内出血だけでなく、腫れや糸のズレを引き起こすリスクもあるため、少なくとも1週間程度は避けるのが望ましいです。
まぶたに刺激を与えない
クの際には、優しく扱うように心がけ、刺激を最小限に抑えましょう。また、まぶたをこするなどの行為も避ける必要があります。洗顔後は、タオルで軽く押さえる程度に拭き取るのが理想的です。
目をしっかり休める
が悪化することがあるため、できるだけ長時間の読書やスマホの使用を控え、目を休ませることが大切です。
睡眠をしっかり取ることも、体全体の回復を助け、内出血を早く治す助けとなります。
内出血がひどい時の対処法
内出血がひどい場合には、いくつかの対処法があります。まず、患部を冷やすことで血管を収縮させ、出血を抑えます。また、頭の位置を高くして休むことで、血流が集中しないようにすることが重要です。
以下では、内出血がひどくなった際の具体的な対処法について説明します。
患部を冷やす
内出血がひどい場合には、患部を冷やすことで血流を抑制し、内出血を軽減することが可能です。
冷やしすぎることなく、数分間冷却を行い、その後少し休憩を取ることで、効果的に内出血を抑えることができます。
頭の位置を高くして休む
横になる際は、頭の位置を高く保つことで、血流が顔やまぶたに集中しないようにすることが大切です。
これにより、内出血や腫れの悪化を防ぐことができ、早期回復が期待できます。数枚の枕を使って頭を支えると良いでしょう。
うつぶせ寝に注意
うつぶせで寝ると、顔全体に血流が集まり、内出血や腫れがひどくなることがあります。手術後は、仰向けで寝るように心がけ、まぶたに余計な負担をかけないように注意しましょう。
塩分や刺激物の過剰注意
塩分や刺激物を摂取すると、体内の水分が保持されやすくなり、むくみや腫れを悪化させることがあります。手術後は、塩分を控え、バランスの良い食事を心がけることが内出血の悪化を防ぎ、回復を促進します。
内出血が起こりにくい埋没法をご紹介
内出血を抑えた埋没法には、いくつかの手法があります。クイックループシングル法やクイックループダブル法、特殊6点留め、自然癒着法などがその例です。これらの方法では、糸の留め方や使用する器具の違いによって、内出血が起こりにくくなることが期待されます。
クイックループシングル法
クイックループシングル法は、糸をループ状に留める技術で、まぶたへの負担が少ないため内出血が起こりにくい施術法です。シンプルかつ自然な仕上がりが期待でき、施術時間も短いため、ダウンタイムが短いのが特徴です。
クイックループダブル法
クイックループダブル法は、糸を二重にループさせることで、よりしっかりとした固定を実現する施術法です。この方法では、内出血のリスクを抑えつつ、長期間持続する二重が期待できます。
特殊6点留め
特殊6点留めは、6つのポイントで糸を固定することで、より強固で取れにくい二重を形成する技術です。この方法は、内出血のリスクを最小限に抑えるだけでなく、長期間持続する自然な二重を作ることが可能です。
自然癒着法
自然癒着法は、糸を使わずにまぶたの皮膚と筋肉を自然に癒着させる方法で、内出血のリスクが非常に少ない施術です。切開を伴わないため、ダウンタイムが短く、ナチュラルな仕上がりを求める方に適しています。
埋没法の症例
埋没法の症例は多くの患者にとって理想的な結果をもたらしています。特に、自然な二重を望む人や、ダウンタイムを短くしたい人にとって、埋没法は人気の高い選択肢です。
症例を見てみると、さまざまな年齢層やまぶたの状態に対応できる施術法であり、幅広いニーズに応えています。症例によっては、内出血や腫れがほとんどなく、数日でメイクも可能になることが報告されています。埋没法は、患者それぞれのまぶたの厚みや希望するラインに合わせて施術をカスタマイズできる点が大きなメリットです。
内出血が少なく、自然な仕上がりを得られる埋没法の症例では、特にクイックループ法や特殊6点留めが多くの患者に支持されています。
また、術後のダウンタイムが短いため、学校や仕事に復帰しやすい点も埋没法の大きな魅力の一つです。施術後のケアをしっかり行うことで、より美しい二重を長期間維持することが可能です。
二重整形ならアリエル美容クリニック郡山院にお任せください
この記事では、二重整形の内出血について詳しく紹介してきました。
内出血は、皮下組織内の毛細血管が傷つくことで生じます。
特に切開法の方が内出血が起こりやすくなっています。
内出血が生じても、通常1週間程度で治まるため大きな心配をする必要はありません。
二重整形後の内出血は医師の技量でも左右されるのが特徴です。
そのため、施術を受けるクリニック選びは大切です。
アリエル美容クリニック郡山院では、二重整形に対する知識・経験の豊富な医師が皆様の施術をおこなっております。
相談だけでも承っておりますので、気軽にお問い合わせください。